【ブレオダ】戦術スタイルはどれを選ぶべき?

PR

戦術スタイル

ブレオダ(進撃の巨人ブレイブオーダー)のおすすめ戦術スタイルはどれを選ぶべきかをご紹介。戦術スタイルの選択基準や変更タイミング、各戦術スタイルの特徴やおすすめキャラも記載しています。

関連記事
戦術スタイルレベルの上げ方 序盤攻略と効率的な進め方
キャラの育成要素と優先度 Q&A掲示板

8月10日(木)に「強襲型」が追加

巨人や敵の「硬質ゲージ」に対して強い型

強い型

8月10(木)より、戦術スタイルに「強襲型」が追加されました。巨人や敵の新ギミック「硬質ゲージ」に強い戦術スタイルで、他のスタイルよりも多く硬質ゲージを削れます。

現在は適応キャラが少ない

強襲型キャラ
エレンエレン
爽涼兵服
リヴァイリヴァイ
爽涼兵服
サシャサシャ
爽涼兵服

強襲型キャラは、現在適応キャラが少ないのが現状です。今後のアップデートにより、追加される可能性は非常に高いため、大きな可能性を秘めている戦術スタイルです。

戦術スタイルの選択基準

やりたいプレイスタイルで決める

戦術スタイル おすすめ度/詳細
攻撃型攻撃型
  • 【おすすめ度】星星星星星

  • ◆強い点
  • ・1番火力の出せる攻撃スタイル
  • ・攻撃スキル持ちが多いので適正キャラが広い
  • ◆難点
  • ・耐久が低く倒されやすい
支援型支援型
  • 【おすすめ度】星星星星星灰

  • ◆おすすめポイント
  • ・バフ役なので腐りにくい
  • ・攻撃回復のステータスバランスが良い
  • ◆難点
  • ・マルチでスタイルが被ると攻略に時間がかかる
強襲強襲型
  • 【おすすめ度】星星星星灰星灰

  • ◆おすすめポイント
  • ・選ぶだけで硬質ゲージへのダメージが上がる
  • ・攻撃力や会心などを上げやすい
  • ◆難点
  • ・キャラ数が少なく恩恵が薄い
  • ・途中追加なので初心者には不向き
防御型防御型
  • 【おすすめ度】星星星灰星灰星灰

  • ◆おすすめポイント
  • ・HP防御力が最も伸びやすく倒されにくい
  • ・味方への攻撃を代わりに受ける盾役
  • ◆難点
  • ・火力が出しにくいので周回コンテンツが辛い
回復型回復型
  • 【おすすめ度】星星灰星灰星灰星灰

  • ◆強い点
  • ・回復キャラを積むなら回復型一択
  • ・高難易度コンテンツで重宝される
  • ◆難点
  • ・回復スキル持ちが少ない

戦術スタイルは自分のやりたいプレイスタイルにあったものを選ぶのがおすすめです。戦術スタイルに応じて、ステータスの上昇値が異なるので、回復型を選択して火力を出すというのは難しいです。

スタイルに迷ったら、火力の高い攻撃型か、攻撃と回復ステータスのバランスが良い支援型がおすすめです。攻撃スキル持ちと回復量がある程度期待できる回復キャラを編成でき、ソロでの攻略がしやすいです。

強襲型は初心者には不向き

途中で追加された型の「強襲型」ですが、強襲型の恩恵を受けられるキャラが少なく、硬質ゲージ対策が必要なコンテンツも少ないため初心者にはおすすめしていません。

最初のガチャ結果に合わせて決める

最初のガチャ結果に合わせて決める

キャラ おすすめスタイル/詳細
ケニーケニー
黒スーツ
攻撃型攻撃型 

  • ・単体/全体攻撃が可能
  • ・やけど状態の敵に対して追撃
  • ・相手が焔属性ならダメージ上昇
エレンエレン
調査兵団
攻撃型攻撃型/

  • ・瞬間火力に優れるアタッカー
  • ・「不屈の魂」で戦闘不能を回避
  • ・クリティカル発生率2倍の攻撃スキル
アルミンアルミン
調査兵団雨具
支援型支援型 

  • ・被ダメ増加効果のある全体攻撃持ち
  • ・与ダメージ増加スキルは高難易度で活躍
  • ・暗闇を付与し敵を妨害可能
ヒストリアヒストリア
調査兵団マント
攻撃型回復型

  • ・回復と斬撃に碧特効を持つ
  • ・女神の慈雨によるHP回復が強力
  • ・全体回復と単体回復の両方を持つ
サシャサシャ
調査兵団マント
攻撃型回復型

  • ・斬撃攻撃とHP回復に焔特効を持つ
  • ・待機時間が短い手当てで即時回復
  • ・回復と攻撃の両方を持つ

プレイスタイルにこだわりがないなら、チュートリアル中に引ける最初のガチャで入手したキャラに合わせて、戦術スタイルを決めましょう。ガチャで引けたキャラを最も活かせる戦術スタイルを選べば、序盤から効率的に進められます。

また、チュートリアル中に戦術スタイルを決める必要があるので、ガチャを引いた後にキャラに合わせて再調整しましょう。戦術スタイルはチュートリアル終了後から変更可能です。

あなたが選んだ戦術スタイルは?

戦術スタイルの変更タイミング

戦術スタイルレベルを300まで上げた時

1つの戦術スタイル

戦術スタイルは基本的に1つのスタイルのレベルを300まで上げてから変更するのがおすすめです。戦術スタイルのレベルは300が最大なので、300までレベルを上げたら他のスタイルのレベル上げをしましょう。

レベル62で変更するのもあり

他の戦術スタイルレベルを上げたい場合は、レベルが62に到達した時点で変更するのも良いです。

レベル62に到達すると最低限のコンテンツ解放やスタイルの育成が十分できているので、他の戦術スタイルのスキルボード解放を進めましょう。

おすすめスキルルート
攻撃型のおすすめスキルルート 防御型のおすすめスキルルート
回復型のおすすめスキルルート 支援型のおすすめスキルルート

戦術スタイルの特徴とおすすめキャラ

戦術スタイル
攻撃型▼攻撃型 防御型▼防御型 回復型▼回復型 支援型▼支援型 強襲▼強襲型

攻撃型の特徴

特徴
  • ・クエスト攻略におすすめ
  • └ 攻撃性能が高いので高速周回が可能
  • ・自分自身の攻撃面を強化できる
  • ・自分自身の回避を強化できる

攻撃型は、相手に与えるダメージの量を増やしたい場合におすすめです。命中の強化で相手に攻撃を当てやすくし、攻撃と会心の強化でダメージの量を大幅に増やせます。

習得可能なスキル

パッシブスキル
  • ・攻撃アップ
  • ・命中アップ
  • ・会心アップ
  • ・回避アップ
斬撃術
  • 【効果】30秒の間、攻撃を1.1倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
斬撃術・改
  • 【効果】30秒の間、攻撃を1.15倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
斬撃術・改二
  • 【効果】30秒の間、攻撃を1.3倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
加速術
  • 【効果】30秒の間、俊敏を1.01倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】連続して攻撃が7回ヒットごとに発動する
    (全体への攻撃は1回としてカウントされます)
  • 【発動回数】3回
会心術
  • 【効果】30秒の間、会心を1.01倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】クリティカル攻撃が5回ごとに発動する
  • 【発動回数】3回

攻撃型おすすめキャラ

おすすめキャラ
ケニーケニー
黒スーツ
エレンエレン
調査兵団
ケニーケニー
中央憲兵
エレンエレン
座標の力

攻撃型の戦術スタイルは、攻撃スキルの火力が高く火力アップのバフを持っているキャラがおすすめです。攻撃型は攻撃や会心のステータスを上げやすいので、攻撃スキルを多く所持しているキャラを編成すると火力を活かしやすいです。

防御型の特徴

特徴
  • ・HPと防御が高く、相手に倒されづらい
  • ・相手の命中を下げられる
  • ・自分自身の回避を上げられる

防御型は、相手の攻撃力が高い場合におすすめです。戦術スキルで「HP、防御」など、相手の攻撃に耐えるために必要なステータスを強化できます。

習得可能なスキル

パッシブスキル
  • ・会心アップ
  • ・防御アップ
  • ・俊敏アップ
  • ・HPアップ
防御術
  • 【効果】30秒の間、防御を1.1倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
防御術・改
  • 【効果】30秒の間、防御を1.15倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
防御術・改二
  • 【効果】30秒の間、防御を1.3倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
かく乱術
  • 【効果】10秒の間、命中を0.95倍にする
  • 【対象】相手単体
  • 【条件】相手の注目度を上げる技巧スキルを5回使用ごとに発動する
  • 【発動回数】(現在確認不能)回
抵抗術
  • 【効果】60秒の間、回避を1.1倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】相手の攻撃によりクリティカルを5回受けるごとに発動する
  • 【発動回数】1回

防御型おすすめキャラ

おすすめキャラ
ゲルガーゲルガー
調査兵団
ジャンジャン
訓練兵団
アニアニ
憲兵団
ハンジハンジ
調査兵団軽装

防御型の戦術スタイルは、ヘイトアップや防御、HPアップのスキル持ちと相性が良いです。味方を守ることが役割なので、耐久力を大きく上げられるキャラを編成しましょう。

回復型の特徴

特徴
  • ・回復量を増やせる
  • ・相手から狙われづらくなるスキル持ち
  • ・自分自身にバリアを付与できるスキル持ち

回復型は、回復の量を増やしたい場合におすすめです。回復の量を増やしておくと、相手の攻撃を受けられる回数を増やせます。

習得可能なスキル

パッシブスキル
  • ・回復アップ
  • ・命中アップ
  • ・回避アップ
  • ・俊敏アップ
回復術
  • 【効果】30秒の間、回復を1.1倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
回復術・改
  • 【効果】30秒の間、回復を1.15倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
回復術・改二
  • 【効果】30秒の間、回復を1.3倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
静閑術
  • 【効果】30秒の間、ヘイトを0.95倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】回復系の技巧スキルを5回使用した時に発動する
  • 【発動回数】3回
障壁術
  • 【効果】30秒間、最大HPの10%の耐久値を持つバリアを自身に(現在確認不能)
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】技巧スキルにより蘇生が功時したときに発動する
  • 【発動回数】3回

回復型おすすめキャラ

おすすめキャラ
ヒストリアヒストリア
継承の儀式
ヒストリアヒストリア
調査兵団マント
サシャサシャ
調査兵団マント
ハンジハンジ
調査兵団

回復スタイルは回復力が高いので、回復スキルを持つキャラと相性が良いです。回復スキルを安定的に発動させるため、守勢を味方に付与できるキャラを編成するのもおすすめです。

支援型の特徴

特徴
  • ・相手の攻撃を受けづらい
  • ・味方の攻撃面を強化できる
  • ・味方の防御面を強化できる

支援型は、相手の攻撃を回避したい場合におすすめです。回避を強化しておくと、相手の攻撃を避けられる確率が上がります。

習得可能なスキル

パッシブスキル
  • ・命中アップ
  • ・防御アップ
  • ・俊敏アップ
  • ・HPアップ
回避術
  • 【効果】30秒の間、回避を1.1倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
回避術・改
  • 【効果】30秒の間、回避を1.15倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
回避術・改二
  • 【効果】30秒の間、回避を1.3倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
援護術
  • 【効果】30秒の間、攻撃、命中を1.05倍にする
  • 【対象】味方単体
  • 【条件】技巧スキルによる能力アップを5回成功ごとに発動(現在確認不能)
  • 【発動回数】4回
助勢術
  • 【効果】30秒の間、回復、防御を1.05倍にする
  • 【対象】味方単体
  • 【条件】技巧スキルにより、相手の能力ダウン・状態異常の(現在確認不能)
  • 【発動回数】4回

支援型おすすめキャラ

おすすめキャラ
アルミンアルミン
調査兵団雨具
フロックフロック
調査兵団
ドット・ピクシスドットピクシス
駐屯兵団
ジャンジャン
調査兵団軽装

支援型スタイルは、スキルで味方のサポートができるキャラがおすすめです。スキルボードの俊敏アップが多くスキルを回転率を大きく上げられるので、スキルで味方をサポートできるキャラと相性が良いです。

強襲型の特徴

特徴
  • ・「硬質ゲージ」を早く削れる
  • ・自分自身の攻撃面を強化できる
  • ・待機時間短縮も狙える

強襲型は、新しい巨人の能力「硬質化」への対抗手段として実装された戦術スタイルです。専用の戦術スキルと合わせて、攻撃と俊敏のパラメータが上昇しやすく、スキルの選択によっては、クリティカル率やクリダメージも伸ばせます。

習得可能なスキル

パッシブスキル
  • ・攻撃アップ
  • ・命中アップ
  • ・会心アップ
  • ・HPアップ
  • ・敏捷アップ
強襲術
  • 【効果】30秒の間、敏捷を1.05倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
強襲術・改
  • 【効果】30秒の間、敏捷を1.1倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回
強襲術・改二
  • 【効果】30秒の間、攻撃を1.15倍にする
  • 【対象】自分自身
  • 【条件】自分のHPが50%以下になったとき
  • 【発動回数】1回

強襲型おすすめキャラ

おすすめキャラ
エレンエレン
爽涼兵服

強襲型のキャラは、現時点では「エレン爽涼兵服」のみが該当しています。今後のアップデートやコンテンツの追加次第では、大きな可能性を秘めている戦術スタイルです。

戦術スタイルとは

戦術スタイル
攻撃型攻撃型 防御型防御型 回復型回復型 支援型支援型 強襲強襲型

戦術スタイルは「攻撃型」「防御型」「支援型」「回復型」「強襲型」の5種類があります。選択した戦術スタイルに応じて、上がりやすいステータスや習得できるスキルが異なります。

キャラにも戦術スタイルがありますが、例えば、攻撃型を選ぶとキャラのステータスがアタッカーよりになるので、防御型や回復型のキャラでも高いダメージを与えられます。

戦術スタイルごとに戦術スキルを獲得できる

戦術スタイルのレベルを上げると、戦術スキルを獲得できます。戦術スキルはステータスを上昇させるパッシブスキルが多く、攻撃型なら攻撃アップのスキルを習得できるなど、戦術スタイルにあったスキルが習得できます。

スキル発動の条件が、すべての戦術スタイルで効果のあるものと、選択中の戦術スタイルでのみ発動するものの2種類があります。すべての戦術スタイルで効果のあるものは、メインの戦術スタイルを強化するのにも役立ちます。

初心者おすすめ記事一覧

おすすめ関連記事
最強キャラランキング最強キャラランキング リセマラ当たりランキングリセマラランキング
序盤の効率的な進め方序盤の効率的な進め方 戦術スタイル戦術スタイルはどれを選ぶべき
戦術スタイルのおすすめルート
攻撃型攻撃型 防御型防御型 回復型回復型 支援型支援型 強襲強襲型

進撃の巨人ブレイブオーダー進撃の巨人ブレイブオーダー攻略トップへ

©諫山創・講談社/「進撃の巨人」The Final Season製作委員会 ©G Holdings Co., Ltd. ©enish,inc. All rights reserved.
[提供]enish,inc.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ブレオダ公式サイト

進撃の巨人ブレイブオーダーの注目記事

攻撃型のおすすめスキルルート
攻撃型のおすすめスキルルート
【進撃の巨人ブレオダ】リセマラ当たりランキング
【進撃の巨人ブレオダ】リセマラ当たりランキング
最強前衛キャラランキング
最強前衛キャラランキング
支援型のおすすめスキルルート
支援型のおすすめスキルルート
序盤攻略と効率的な進め方|初心者必見
序盤攻略と効率的な進め方|初心者必見
ガチャはどれを引くべきか
ガチャはどれを引くべきか
最強後衛キャラランキング
最強後衛キャラランキング
最強後衛キャラランキング
最強後衛キャラランキング
ミカサ(無垢な想い)の評価とスキル
ミカサ(無垢な想い)の評価とスキル
最強前衛キャラランキング
最強前衛キャラランキング
攻撃キャラ一覧
攻撃キャラ一覧
勝てないときにやるべきこと
勝てないときにやるべきこと
ファルコ(海賊)の評価とスキル
ファルコ(海賊)の評価とスキル
サシャ(無垢な想い)の評価とスキル
サシャ(無垢な想い)の評価とスキル
もっと見る

この記事を書いた人

記事を書いた人
ブレオダブレオダ攻略班
連合対抗戦 上位数回
称号 戦術先駆者を所持
攻略班プロフ ▶攻略班紹介ページはこちら

【PR】話題の無料ブラウザゲームランキング

魔法陣グルグル ほしくず大冒険魔法陣グルグル ほしくず大冒険
【会いに行こう、あの時の思い出に】

シリーズ累計1500万部突破コミックを原作としたアニメ『魔法陣グルグル』初のオンラインゲーム!

クイーンズブレイドリミットブレイククイーンズブレイドリミットブレイク
【美闘士の絶頂突破を体感】

敗北すらも美しい戦士たちの超絶華麗なる新作ゲーム登場!
あなたも限界なんでしょう?美少女総勢100名以上!

月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記
【異世界世直し系ファンタジー】

人気アニメの新作RPGがリリース!月に導かれし異世界世直し行脚の旅を始めよう!

ストライク・ザ・ブラッド デイブレイクストライク・ザ・ブラッド デイブレイク
【最強の吸血鬼と見習い剣巫】

人気TVアニメ「ストライク・ザ・ブラッド」の新作RPGがリリース!ゲーム限定衣装が多数!

モンスター娘のいる日常 ファンタジックライフモンスター娘のいる日常 ファンタジックライフ 【モン娘達との同居生活!】

モンスター娘たちとデートしたり、温泉に入ったり、時には悪者を懲らしめたり…ドキドキの毎日を送ろう!

まだまだあります、無料ブラウザゲーム!
G123公式サイトはこちら!

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー